2001年の日本のオペラ概観

 2001年は、104演目、184プロダクション、552公演以上のオペラが日本で上演されました。

 月別の演奏回数を下グラフに示しました。5月、8月が少なく、7、10-12月が多い特徴が示されています。

 2000年に上演されたオペラの上演数ベスト10は次の通りでした。

順位 作曲家 作品名 製作数 公演数
1 モーツァルト 魔笛 7 46
2 ヴェルディ 椿姫 6 26
3 モーツァルト フィガロの結婚 12 23
4 ヴェルディ アイーダ 1 21
4 レハール メリー・ウィドゥ 3 21
6 モーツァルト ドン・ジョヴァンニ 6 19
6 バーンスタイン キャンディード 1 19
8 ロッシーニ セビリャの理髪師 1 17
9 モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ 8 16
9 J・シュトラウス こうもり 6 16
9 プッチーニ トゥーランドット 4 16
9 プッチーニ トスカ 3 16

 2001年の日本のオペラ上演は、不況にも関らず非常に活況を呈していたといってよいでしょう。演目数、制作数、公演数とも史上最高だったと思います。外国オペラでは、メトロポリタン歌劇場とフィレンツェ歌劇場、フェニーチェ歌劇場それにバイエルン国立歌劇場など合計12団体が来日公演を行いました。国内の各オペラ団体も精力的に活動を行いました。特に二期会が創立50周年を迎え、3度の本公演を行ったことが印象に残ります。

 ベスト10の内訳は、モーツァルトが4作品、ヴェルディ、プッチーニが2作品、それに、「セヴィリアの理髪師」、「メリー・ウィドウ」、「こうもり」といつもの顔ぶれです。例外は、バーンスタインの「キャンデード」。これは、2001年に、東京、名古屋、大阪で集中的に上演したため、ランク・インしました。

 モーツァルトの4作品の内、「魔笛」は、『プラハ国立歌劇場』と『ブルノ歌劇場』の二つのチェコの歌劇場が取り上げ、オペラシアター・こんにゃく座の「魔法の笛」や、市民オペラなどで合計46回と数多く演奏されました。「フィガロの結婚」は、『バイエルン国立歌劇場』が取り上げましたが、それ以外は大学や市民オペラが多く、年間の制作数が12と本年1番でした。「ドン・ジョヴァンニ」は、新国立劇場で取り上げたほか、『プラハ国立歌劇場』といくつかの大学が取り上げています。

 例年制作数が決して多いとはいえない「コシ・ファン・トゥッテ」が数多く演奏されました。『小澤征爾音楽塾』が取り上げた他、市民オペラや大学など8団体もが上演致しました。

 ヴェルディでランクインしたのは「椿姫」と「アイーダ」。「椿姫」は、『フィレンッエ歌劇場』と『フェニーチェ歌劇場』の二つのイタリアの歌劇場が取り上げた他、『ポーランド国立歌劇場』もこの演目で全国を回りました。他に国内3団体が取り上げています。一方「アイーダ」は、『プラハ国立歌劇場』が上演致しました。

 「メリーウィドウ」は、『ソフィア国立オペレッタ劇場』が全国ツアーを行ったほか、仙台と神戸のオペラ団体が取り上げました。「こうもり」も市民オペラでの上演が多い作品で、二期会の公演の他、市民オペラ団体等が五種類の上演を行いました。

 「セビリャの理髪師」は『バーデン市立劇場』の舞台。「トゥーランドット」は新国立劇場の新シーズンの幕開けを飾ったほか、Bunkamuraが取り上げました。「トスカ」は、『レニングラード国立歌劇場』が持って来た他、新国立劇場の『高校生のためのオペラ鑑賞教室』で取り上げられました。

 さて、2001年を特徴づける大きな言葉は、ヴェルディイヤーということです。ヴェルディ没後100年のメモリアル・イヤーということで、日本でも多数のヴェルディ作品が上演されました。取り上げられた作品数が13、27プロダクション、総公演数は110でした。下の表に概要を示します。

主催団体 演目 上演数
プラハ国立歌劇場 アイーダ 21
びわ湖ホール アッティラ 2
新国立劇場 イル・トロヴァトーレ 6
フェニーチェ歌劇場 シモン・ボッカネグラ 3
サントリーホールオペラ ドン・カルロ 3
〈友〉音楽工房 ドン・カルロ 1
東京大学歌劇団 ドン・カルロ 1
新国立劇場 ドン・カルロ 6
北九州シティオペラ ナブッコ 1
新宿区民オペラ ナブッコ 2
新国立劇場 ナブッコ 6
東京二期会オペラ劇場 ファルスタッフ 3
東京都民オペラソサイエティ マクベス 2
藤原歌劇団 マクベス 3
新国立劇場/二期会オペラ振興会 リゴレット 6
メトロポリタン歌劇場 リゴレット 5
東京オペラ・プロデュース 王国の一日 2
東京オペラシアター 仮面舞踏会 2
新国立劇場 仮面舞踏会 5
関西歌劇団 仮面舞踏会 2
ポーランド国立歌劇場 椿姫 13
文京区民参加オペラ 椿姫 1
伊丹市民オペラ 椿姫 1
フィレンツェ歌劇場 椿姫 5
フェニーチェ歌劇場 椿姫 4
コレギウム・ムジクス 椿姫 2
東京オペラ・プロデュース 二人のフォスカリ 2

 新国立劇場が5作品、藤原歌劇団、二期会が「マクベス」、「ファルスタッフ」を、そして、外来オペラ団も、METが「リゴレット」、フェニーチェが「シモン・ボッカネグラ」と「椿姫」、フィレンツェも「椿姫」を取り上げました。以上の中で、特に注目すべきは日本初演の三公演でしょう。即ち、びわ湖ホールでの「アッツィラ」、東京オペラ・プロデュースの「王国の一日」と「二人のフォスカリ」です。ヴェルディの代表作とはとても言えない、「ガレー船時代」の作品が初演されたことは、非常に良かったことだと思います。

 以上以外の注目すべき公演は、順不同ですが、

 新国立劇場の本公演は、1月「トロヴァトーレ」、2月「リゴレット」、3月「ラインの黄金」、5月「仮面舞踏会」、6月「蝶々夫人」、7月マスネ「マノン」、9月「トゥーランドット」、11月「ナブッコ」、「ドン・ジョヴァンニ」、12月「ドン・カルロ」でした。

 日本の作品の上演は、30作品で66回でした。特に注目されるものは、東京交響楽団の黛敏郎「古事記」の上演と、NISSAY OPERAが取り上げた、三木稔「源氏物語」の上演でしょう。
 オペラシアター・こんにゃく座の活動、中村透の地方を舞台にした作品「キジムナー時を翔ける」と「日光」の東京での上演も記録しておくべきですね。

 ちなみに「音楽の友」誌2002年二月号に掲載された「2001ベストコンサート33」に挙げられたオペラ上演は、

 2位 サイトウ・キネン・フェスティバル松本/ヤナーチェク「イエヌーファ」
 3位 メトロポリタン歌劇場/サン・サーンス「サムソンとデリラ」
 5位 パーセル・クワルテット・オペラ・プロジェクト/モンテヴェルディ「オルフェオ」
 6位 新国立劇場/ワーグナー「ラインの黄金」
 8位 フィレンツェ歌劇場/プッチーニ「トゥーランドット」
 8位 藤原歌劇団/ヴェルディ「マクベス」
 12位 バイエルン国立歌劇場/ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」
 12位 メトロポリタン歌劇場/リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」
 22位 飯森泰次郎指揮東京シティ・フィル/ワーグナー「ワルキューレ」
 22位 東フィル・オペラコンチェルタンテ/ウェーバー「魔弾の射手」

でした。

 他に、日本オペラ界の話題としては、関西二期会が第25回音楽の友社賞を受賞したことが挙げられます。

 日本オペラ界に関連した訃報は、日本を代表する作曲家でオペラ作品も数多い團伊玖磨さんが5月17日、中国・蘇州市で死亡したこと。NHKのイタリアオペラ公演を指揮した、アルベルト・エレーデが春頃91歳で死亡したこと。 日本でも何度もオペラを指揮したジュゼッペ・シノーポリが4月20日、オペラ「アイーダ」を指揮中に倒れ、心筋梗塞で死亡したこと。日本を代表する名指揮者・朝比奈隆さんが12月29日に死亡したこと、が挙げられます。


 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送